職 名 | 氏 名 | 出身大学・所属学会等 |
参 与 | 半田 政志 |
出身大学:東北大学 卒業年 昭和53年 日本病院総合診療医学会(認定医) |
呼吸器外科長 | 渋谷 丈太郎 |
出身大学:東北大学 卒業年 平成元年 |
呼吸器外科医長 | 小塩 弘樹 |
出身大学:東北大学 卒業年 平成24年 日本外科学会 日本呼吸器外科学会 日本胸部外科学会 日本肺癌学会 日本呼吸器内視鏡学会 |
医 師 | 小林 公彦 |
日本外科学会 日本呼吸器外科学会 日本呼吸器内視鏡外科学会 日本胸部外科学会 日本肺癌学会 |
呼吸器外科
診療スタッフ
症例数・治療・成績
年間呼吸器外科手術例数は約140例で、内訳は原発性肺がん80例、転移性肺腫瘍10例、縦隔腫瘍10例、自然気胸20例、その他良性疾患等20例前後である。
肺がんの場合臨床病期l・ll期では手術が先行されるが、進行肺がんにおいては化学放射線療法を先行し、症例によっては手術を追加するようにしている。lV期肺がんに関しては、脳転移のみでコントロール可能な症例に絞って手術を行っている。病理病期に応じて、術後の補助化学療法も行っている。
当科の特色及び目指す診療内容
原発性肺がん、転移性肺腫瘍、気胸、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、胸部外傷など心臓大血管および食道以外の胸部疾患の外科的治療を行っている。ほとんどの手術に胸腔鏡を使用しており、安全性と根治性を損なわない範囲で、手術創を小さくし、身体的負担の軽減に努めている。また、びまん性肺疾患や胸膜疾患の確定診断をつけるための胸腔鏡下肺生検、肺がんを主とした気管支鏡検査、肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症に対する下大静脈フィルターの留置、一側肺動脈閉塞試験や喀血に対する気管支動脈塞栓術などのカテーテル検査および治療も行っている。肺がん診療においては手術だけでなく、術後の定期的な経過観察を行い、万一の再発時も呼吸器腫瘍内科医と連携して最適な治療を受けられるよう努力している。
医療設備
MRI、HRCT、MDCT、DSA、各種シンチグラフィー、電子内視鏡、超音波内視鏡、ヤグレーザー、内視鏡手術装置、リニアック、IGRT(画像誘導放射線治療)など。
外来診療
火・木。初診受付は午前8時30分〜11時。他院からの紹介は紹介センター(FAX0197-24-4180)を通して予約時間を決定。その他急患には随時対応。
当院では、日本外科学会によるNCD事業(日本全国で実施される外科手術症例に関する情報をデータベース化する事業)に参画しています。
(詳細はこちら)